プロフィール
自己紹介
このブログを書いているmotoといいます。
- 年齢:20代後半
- 職業:SE
- 趣味:株、読書(年100冊程度)
- 投資歴:2年
- 投資対象:日本個別株+米国株(VTI+QQQ)
- 投資スタイル:バリュー+クオリティ
数年前に、知らないというだけで損をしていることが多いと気づき、年間100冊程度の本を読むことが習慣になりました。
日常で使えそうな情報を調べるのも好きなので、調べた情報をアウトプットする意味でもブログを書いています。
好きなジャンル
- 投資関連 (金融、経済学、行動経済学など)
- 心理学 (ポジティブ心理学など)
- 健康関連(食事、睡眠、運動、自然など)
大きく影響を受けている本
- 『難しいことは分かりませんがお金の増やし方を教えてください』山崎元
⇒金融知識が無いというだけで圧倒的に損をする可能性に気づいた
⇒知識がないことで損をしていることが分かり、年100冊以上の本を読むようになった - 『エビデンスに基づく株式投資(EBI)のすすめ』KAPPA
⇒医療だとエビデンスに基づくのは当たり前なのに投資だと感覚的に判断しているのはおかしいと気づかされた
⇒エビデンスに基づいた定量分析による株式投資を考えるきっかけになった - 『ファクター投資入門』アンドリュー・L・バーキン、 ラリー・E・スウェドロー
⇒インデックス投資から個別株投資への本格的な挑戦の決め手になった
⇒学術論文ベースでの説明で信頼性の高い圧倒的名著(個人的見解) - 『ファスト&スロー』ダニエル・カーネマン
⇒人間の思考に偏り(バイアス)が存在することをしり、市場参加者はもちろん自分自身がバイアスにとらわれた行動をしていないか考えるきっかけになった
保有資格
- 応用情報技術者
- 工事担任者DD第1種
- 第1種電気工事士
- 危険物取扱者乙種4類
- 第2級陸上特殊無線技士
ブログの目的
このブログは私と同年代(20~30代)の方に、「もっと資産運用に興味を持ってほしい」とのおもいで運用しております。
日本の学校では、お金に関する知識を教えてくれません。
かくいう私もお金の勉強をしたことがなく、社会人になってしまった一人です。
そんなとき、お金関連の本って読んだことないなーと思いながら手にとったのが『 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 』という山崎元さんの本でした。
この本では、
などの悩みを解消してくれる内容でした。
その内容は勉強になることが多く、この本を読んでいなかったらこれからの人生どれだけ損をしていたか分かりません。(本の値段以上の価値は確実にありました)
幸い20代の内に気づけて良かったと思うのですが、「知らないというだけで損をしていることも多い」と強く感じたのを覚えています。
このような経験があったからこそ、知らないというだけで損をしている人を減らしたいと思い、信頼できそうな情報を分かりやすく伝えることを目指しています。
このブログを読んでいるということは、投資に興味がある方も多いと思います。
投資について調べたことがあるなら、怪しい情報があふれかえっていることに気づいていることでしょう。
やれ、テンバガーだの不労所得で大きく稼ぐだの信憑性のない情報ばかりです。
有料で銘柄を教えるというものもあります。
そんなことがあったので、
- 安全な資産運用の始め方
- 初心者でも実践できる投資方法
の情報も紹介していきたいと考えております。
私と同じような投資初心者の方に参考にしてもらえると嬉しいです。
個別株への挑戦
私は投資歴が2年たらずの初心者です。
それも、インデックス投資信者だったため、積み立て投資をしているぐらいで個別株にはほとんど手を出していませんでした。(軽く勉強だけはしていましたが…)
ですが、有効な投資方法を調べていくうちに、個別株投資(アクティブ運用)にも勝機はあると確信したので、個別株投資にも挑戦しています。(現時点の日本株では)
投資経験は重要だといいますが、何も考えず売買していたのでは、何年やっても成果は変わらないと考えています。
また、一人で経験したことをベースにしての売買というのは、サンプル数が少なすぎて信用するに値しません。(単に相場が良かったり運が良かっただけかもしれない)
有効な投資方法については、世界中の学者が調べてくれているので、基本的には本や論文からヒントを得て、投資戦略の参考にしていきます。
基本的には以下のスタンスで臨みたいと思います。
①情報収集
- 本、論文の定量的な投資情報を集める
- 株価の上がりやすい銘柄の特徴を分析
- 株価の上がりやすいタイミングの分析
②投資戦略検討
- 収集した情報の組み合わせで戦略を考える
- バックテスト等で再現性が高そうであれば実践する
③メンタル強化
- 人間の取りやすい行動や認知バイアスを知る(心理学、行動経済学)
- 不合理な行動をとらないよう注意する
ちなみに、個別株の有効な投資戦略については、Noteの方で共有しているので、ぜひ参考にしていただければと思います。科学的に有効な投資戦略を無料で公開しています。
