
本を読んだ方がいいんだろうなーと考えつつ、本を読む習慣が無い人は沢山いると思います。
実際、私が本を読むようになったのもここ2年ぐらいで、それまではほとんど本を読むことはありませんでした。(特に実用書系)
分厚い本をみると「ネットで情報を探せば良いかな…」と本を避け続けていたのを覚えています。
ただ、読書を習慣化できると「もっと早く読書をはじめればよかった!」と後悔するほど読書を楽しんでおり、月に10冊程度の本を読むようになっています。
今回はその習慣化した方法について紹介したいと思います。

簡単に出来るのでオススメ!
読書への抵抗を無くす
何よりもまず大事なのは、読書への抵抗を無くすことです。
以下のような軽い気持ちで読めばよいので、出来るだけ興味の出た本を選びましょう。
興味のない本を読む必要はない
興味のない分野についてはそもそも読むのが苦痛になります。
読書が嫌いな人にありがちなのが、仕事に関する難しい本や人からのオススメ本などから読み始めて、苦手意識がついてしまうことです。(読書に慣れている人は難易度の高い本をすすめてくることも多い)
特に興味のある分野がなければ、
- 日常に関わりが強いジャンル(お金、健康に関する本など)
- 娯楽的なジャンル(小説、詩集など)
上記のような分野の入門書(薄めの本や図解がある本)を読み始めて、そこから徐々に広げていくと良いです。
私は、小説と実用書をどちらも読みますが、初めて読むジャンルは薄めの本を選んでから、面白ければもう少しレベルの高い本を選んでいます。
本は一冊全部読む必要はない
本を買って全部読み終わっていないから、次の本に進めないという人がいます。
ただ、人の興味は移ろいやすいもので、
- 買う時は読みたかったのに家に帰ると興味が出ない
- 少し読んでみたけど全然面白くない
ということが起きて、次に進めなくなってしまうことはよくあります。
普段インターネットの記事を読むときと同じように、興味のある部分だけでも良いので、気軽に読むようにしましょう。
私自身、合わない本は途中で読むのをやめますし、もっと興味のある本があればそっちに読む対象を変えることも日常茶飯事です。
読書を習慣化する方法
それでは、読書を習慣化する方法について紹介します。
電子書籍を利用する
個人的にかなりオススメなのが、電子書籍を利用するということです。
電子書籍のメリットとしては、
- 好きな本を見つけた瞬間に買える
⇒興味があるうちに買って読める - 本を何冊も持ち歩く必要がない
⇒どこでも好きなだけ本を読める - 書店で買うよりも割引されていることが多い
⇒安く変えてラッキー
などがあり、スマートフォンなどで読むこともできるので、読む場所も選びません。
KindleやBookLiveといった電子書籍のサービスでは、割引キャンペーンもあるので、実際の本を買うよりは安く済みます。
空き時間に読む
電子書籍を利用していれば、スマートフォンやタブレット端末で、いつでもどこでも本を読むことが出来ます。
- 通勤時間
- 休憩時間
- 待ち時間
無駄だと思っていた時間が、読書をするチャンスに変わります。
私は、すきま時間にスマートフォンで読む習慣がついたので、待ち合わせ時間に相手が遅れてきても、「読書が出来るチャンス!」と考えて、まったく気にすることもなくなりました。(面白い本を読んでいる時は逆に遅れてほしいこともある)
今では本を読むのが楽しくなって、空き時間以外にも読書をするようになっています。
読んだ本の記録をつける
さらにオススメなのが、読書記録をつけるということです。
「記録を付けるのはめんどくさい!」と思う人もいるかもしれませんが、最近はスマホのアプリから検索して簡単に記録を付けることができます。
- 読んだ本の登録
⇒読んだ冊数がグラフ表示されてモチベーションが上がる - 読んだ本の感想登録
⇒感想をつけることでアウトプットできる - 好きな本棚の作成
⇒自分のお気に入り本を集める楽しみ - 本好きな人との交流
⇒他の人の感想にコメントをしたり交流することができる
読書メーターは、SNS機能もあり、他の人の読んだ感想にコメントもできるので、好きな本についてやりとりするのも面白いです。
もちろん、レビューや感想も簡単に登録できるので、本から学んだことを記録しておくこともできます。
読書メーターアプリ – 日々の読書記録・管理とコミュニティ – 読書メーター
おまけ(初心者向け書籍の紹介)
興味のある本を読んだ方が良いといっても選べないという人のために、初心者でも簡単に読めてなおかつ役に立つ本を紹介しておきます!
実用書系
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 」
お金に関するいわゆるマネー本です。
日常でかかわるお金に関する悩みをズバッと解決してくれるような内容で、初心者向けの分かりやすい説明でありながらも、この一冊でお金に関して損をすることがほとんどなくなるという素晴らしい本です。
- 保険って入った方が良いの?
- 持ち家と賃貸どっちが良いの?
- 資産運用に興味がある
といったお金について興味がある方にオススメです!
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
メンタリストDaiGoさんの健康本です。
健康本というには情報量が多く、
- 本当に体に良い食事
- 肌トラブルの解消法
- 記憶力が上がる筋トレ方法
- ダイエットを続ける秘訣
など、日常でかかわりのある内容で興味をもちやすく、論文ベースに根拠を示しているため、信頼性もある良書です。
健康に興味がある人にオススメの一冊です!
ちなみに、DaiGoさんの著書は、全体的に図や箇条書きも多いので、他の本でも読みやすいと思います。
小説系
西の魔女が死んだ
「西の魔女が死んだ」
学校に行けなくなってしまった少女が、西の魔女(おばあちゃん)のもとで過ごし、魔女修行をするというストーリー。独特の雰囲気の中で優しさや成長を感じることができ、好きな本として挙がることも多い名作です。
ページ数も少なく、あっという間に読み終えることができるので、初心者にオススメです。
ツナグ
「ツナグ」
辻村深月の連作長編小説。
死者との再会をかなえてくれるという「ツナグ」という存在をしり、死者と会うことを望む人たち。
- アイドルの死で心の支えを失ったOL
- 親友への嫉妬心からの行動で罪に苛まれている女子高生
など、章ごとに異なる依頼者たちの物語は、共感と感動を呼び起こしてくれます。
それなりのページ数がありますが、章ごとに物語が一区切りするので、初心者でも無理なく読み進めることができます。
映画化もされている人気作でもあります!
まとめ
本をなかなか読めないのは、興味のない本を読んでいるのが原因のことが多いことをご紹介しました。
オススメされた本に興味がもてず、全然進まなかったりすることはよくあるので、興味のある本を自分で選んでみることから始めましょう。
読書を習慣化する方法としては、
- 電子書籍を利用する
- 空き時間に本を読む
- 読書記録を付ける
という3ステップだけで、簡単に習慣化することが出来ると思います。
特に、空き時間の活用は、気軽に実践できるのでかなりオススメです。
ぜひ、試してみてはいかかがでしょうか。
コメント