
みなさんは、金融についての勉強をしているでしょうか?
個人的には、日本ではお金について学ぶ機会が全然無いように感じています。
金融や経済などを専攻している人じゃないと、教わらないことも多いですしね。
かくいう私も金融知識の無いまま、社会人になってしまった一人です。
ただ、学ぶ機会がなかなか無いとはいえ、勉強している人はいるものです。
やはり、金融知識は重要なようでして、金融知識の高さは収入と関係があるかも?という情報があったので、ご紹介しておきます。
あなたの金融知識はどれぐらい?
JSDA(日本証券業協会)による調査では、金融知識についての問題を3問出してその正答率で金融知識の高さを判調べています。
以下の3つの質問に対して、「正しい」、「間違えている」、「分からない」で回答してみましょう。
①平均以上の高いリターンのある投資には、平均以上の高いリスクがある
②1社の株式を買うことは、通常、株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である
③金利が上がったら、通常、債券価格は下がる
回答は終わりましたでしょうか。
質問に対しての解答は、
①「正しい」
②「間違えている」
③「正しい」
となり、正答率に対する金融知識は以下のようになります。
正答数が3問→金融知識-高
正答数が2問→金融知識-中
正答数が1問以下→金融知識-低
金融知識と収入の関係
それでは、先ほどの回答結果をもとに、金融知識と収入の関係につていて確認していきましょう。
出典:日本証券業協会 平成30年「個人投資家の証券投資に関する意識調査【インターネット調査】」
日本証券業協会の調査によると、「金融知識が高いほど、平均年収や金融資産平均保有率は高くなる傾向」との結果が出ています。
グラフから平均年収をざっくり読み取ると、
金融知識-高:約510万円
金融知識-中:約430万円
金融知識-低:約400万円
となっており、金融知識-低に比べて金融知識-高のグループは約110万円も年収が高い結果となっています。
ここまで、顕著に差が出ているのは凄いですねー。
こんなに差があるなら、金融知識を身に付けるようにした方が良い気がしてきます。
(一部の高所得者が平均値を釣り上げている気もしますが…)
金融知識を高くするためには?
金融知識が高いと良さそうということは分かっても、どんなことを勉強したら良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。
こちらについては、金融庁が出している「基礎から学べる金融ガイド 身につけよう金融知識」という資料が分かりやすいので、一度チェックしてみると良いかと思います。
金融庁「基礎から学べる金融ガイド 身につけよう金融知識」
https://www.fsa.go.jp/teach/kou3.pdf
以下のような重要となる金融知識について、易しく書かれています。
こちらをベースに気になった分野を深堀りすると良いと思います。
- 家計管理
- 生活設計
- 預貯金
- 生命保険/損害保険
- クレジット/ローン
- 株式/債券/投資信託
- 外部知見の活用
もし、本で勉強したいという方なら、山崎元さんの本が圧倒的におすすめです。
家計に関するお金の知識について、網羅的に教えてくれます。
一冊読むだけでも、ほとんどのお金についての疑問を解消してくれるでしょう。
まとめ
金融知識と収入には関連性があるようでして、金融知識が高いほど、平均年収が高いとの結果が出ています。
ただし、この調査結果だけでは、金融知識があるから年収が高くなっているのか、年収が高いと金融知識を身に付けるようになるのか、判断することが出来ません。
金融知識が高い人はお金を持ってるんだなー程度の参考にして頂ければと思います。
ともあれ、金融知識があることによって損をすることは無いと思います。
知って得することも多いので、 ぜひ勉強してみてはいかがでしょうか。
●参考文献
日本証券業協会 平成30年「個人投資家の証券投資に関する意識調査【インターネット調査】」
http://www.jsda.or.jp/shiryo/chousa/kojn_isiki/files/20181001ishikichousa.pdf
金融庁 「基礎から学べる金融ガイド 身につけよう金融知識」
コメント