
お金が自然に貯まる人と貯まらない人は何が違うのでしょうか。
理由は分からないけど、お金が貯まらないという人も多いのではないかと思います。
特に浪費してるつもりは無いのに、全然たまらないんですよねー。
もちろん、私もお金を貯められないタイプです。
でも、お金に関する習慣を少し見直すだけで、お金が貯まるようになってきました。
お金を貯められない原因になっていた習慣とその対策について、ご紹介したいと思います。
お金が貯まらない原因と対策
①収入が増えた分だけ支出を増やしている
昇給などがあると、すぐに少し良い家に引っ越したり、いつもより良いものを食べるようになったりする人は、お金が貯まらなくなります。
収入が増えているにもかかわらずお金が貯まらないという人は、このタイプが多いのではないかと思います。
私もボーナスが入ったら、その分好きなものを買ったりしていました。
自分へのご褒美は大切ですが、収入が上がった分よりも小さい範囲でとどめるように注意しましょう。
②お金が出ていくモノを買っている
お金が継続して出ていくモノを買うのもお金が貯まりにくくなります。
代表的なものでいうと、車の維持費などがありあります。
月々お金が出ていくようなモノを買ってしまうと、固定費だけで使えるお金が無くなってしまい、貯める分が残らないといったことが起きてしまいます。
私の場合、使ってない動画見放題サービスを放置し続けていました。
月額サービス、会員制のジムなど、使かっていないものをそのままにしていないか確認しましょう。
③クレジットカードを沢山もっている
クレジットカードを沢山持っているような人は浪費をしやすいです。
クレジットカードはお金を払うタイミングが買い物をした後にやってくるので、買い物中はついつい買い過ぎてしまうことは想像しやすいですね。
色々なカードを使っていると、「あれ、こんなに使った記憶ないのになー」といった状況になりやすいです。
ネット決済、ケータイ電話決済、電子マネー決済などの様々な支払い方法をしている人は要注意です。
④口座を複数に分けている
口座が多いほど、それぞれの口座にいくら入っているのかを把握することが難しくなります。
こっちの口座は少し減ってきたけど、「もう一つの口座もあるから大丈夫!」と思っていたら、確認してみると全然入っていなかったということが起こります。
- お金の出入りを把握するのが難しい
- 実際よりもお金があると錯覚してしまう
といったことがありますので、収入と支出をできるだけ把握しやすい状態にしておくことが大切です。
⑤手数料を気にしていない
手数料を気にしないというのも、損をしてしまうポイントです。
分かりやすいのがATMの引き落とし、コンビニなどでお金をおろすと300円程度手数料がかかってしまいます。
払っていた手数料を調べたところ、1年で1万円近くもかかっていました…
小さいものと思っていても、積もれば大きい金額になっていきます。
なるべく、手数料は払わないようにしていきましょう。
⑥時期を気にしないでお金を使っている
お金を使う時期を気にしないというのも、大きな出費につながります。
例えば、旅行や洋服などは時期を少しずらすだけでも、大幅に安くなったりしますし、新商品などは割高となっているものが多いです。
一番高い時期にお金を使っているので、出費が大きくなっている可能性があります。
買う季節・時期をずらしてみることで、支出を抑えることができます。
お金を貯めやすくするコツ
ここまでは、お金が貯まりにくい人の習慣を確認しましたが、お金を貯まるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。
お金を貯めるためのポイントとしては、
- お金の出入りを把握する
- お金の出どころを少なくする
- 固定費を抑える
- 自動引き落としを使う
- お金を生み出すものを買う
といったことが大切になります。
以下の記事で詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

まとめ
お金が貯まらない原因としては、
- 収入が増えた分だけ支出を増やす
- お金が出ていくモノを買う
- クレジットカードを沢山もっている
- 口座を複数に分けている
- 手数料を気にしない
- 時期を気にしないでお金を使う
といったことがあることをご紹介しました。
まずは、この6つに注意して、お金が出ていく習慣を見直すと良いかと思います。
私自身お金を貯めるのは苦手なタイプです。
こんな私でもこの記事の内容を意識するようになってから、だんだんお金が貯まるようになってきました。
ぜひ、参考にしてみてください。
コメント