
2018年からつみたてNISAという非課税制度が始まりました。
こちらの制度は、最大で年40万円を20年間非課税になるという、長期投資にはうってつけの制度になります。
小額から始めることができるため、20代~30代の方にもオススメです。
つみたてNISAについてあまり知らない方のために、
- つみたてNISAってなに?
- NISAとつみたてNISAはどっちがオススメ?
- どれぐらいお金を増やせるの?
- どうやって始めるの?
- 銘柄の選び方は?
などについて説明していきます。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、2018年から始まった長期投資を支援するための非課税制度になります。
(通常は利益に対して約20%程度の税金が発生します)
もともと、年間120万円を5年間非課税にするNISAという制度があったのですが、私のような普通の会社員からすると年間120万円の枠を毎年使い切るのはなかなか難しいという問題がありました。
そちらが、最大年40万円で20年間非課税になるという、小額から始られる制度として新設されたので、若い人でも気軽に始められるようになっています。
NISAとつみたてNISAどっちがいい?
従来の非課税制度である「NISA」と新設された「つみたてNISA」どちらが良いのか迷いますが、非課税枠や非課税である期間の長さからみて、個人的にはつみたてNISAの方をオススメします。
種類 | 非課税枠 | 対象商品 |
NISA | 120万円×5年=600万円 | 上場株式、投資信託 |
つみたてNISA | 40万円×20年=800万円 | 金融庁が許可している金融商品(投資信託のみ) |
NISA
NISAは従来からの制度で、1年に120万円を5年間非課税となります。
まとまった資金がある方、個別株などのつみたてNISAで扱っていない金融商品を買いたい場合は、こちらを選んだ方が良いです。
非課税枠:120万円×5年=600万円
対象商品:上場株式、投資信託
つみたてNISA
つみたてNISAは新設された制度で1年に40万円を20年間非課税となります。
対象商品は金融庁が許可している金融商品しか買い付けることができません。
ただ、金融庁が長期の積み立て投資に有利な商品に絞ってくれているので、地雷商品を選んでしまう可能性は低いといえます。(少数ですが地雷商品も混じってます..)
非課税枠:40万円×20年=800万円
対象商品:金融庁が許可している金融商品(投資信託のみ)
つみたてNISAでどれぐらいお金を増やせる?
つみたてNISAでどれぐらいお金を増やせるかは、楽天証券の積立かんたんシミュレーションを使えば簡単に調べることが出来ます。
積立かんたんシミュレーション | 投信積立 | 投資信託 | 楽天証券
以下の例では、非課税枠の上限である3万3千円を毎月積立て、年利5%で20年間運用した場合のリターンを確認してみましょう。(年利5%は株式に投資した場合に期待できる利回り)

20年目だと単純な積立額が約800万円になるのですが、運用益を合わせると約1356万円とプラス500万円以上になっており、つみたて運用の素晴らしさが分かるのではないかと思います。
毎月3万3千円を積み立てるだけでも、このような利益が期待できるので、20代のうちからコツコツと積み立てていくと、将来助けとなることは間違いなさそうです。
老後の資金として考えてもよそうですね。
つみたてNISAの始め方
つみたてNISAの始めるのはすごく簡単で、4つの手順をやるだけです。(実質3つ)
- ネット証券で口座を開設
- 金融商品を選ぶ
- 積立設定をする
- ほったらかす
①ネット証券で口座を開設する
金融商品を買うときには、銀行、証券会社、ネット証券などがありますが、窓口で人が対応するようなところは手数料が高く損をしやすいです。必ずネット証券を選びましょう。
楽天証券やSBI証券は選べる投資信託が多く、手数料も安いのでおすすめです。
以下のページの「口座開設」から手順通り進めていく手順で、口座開設と同時につみたてNISAの口座も作ることができます。
すでに口座がある人は「NISAつみたてNISA」→「NISA口座申し込み」をすればOKです。(楽天証券の場合)
・楽天証券
楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
・SBI証券
SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA
②金融商品の銘柄を選ぶ
つみたてNISAを始める人は投資初心者も多いと思いますので、初心者でもプロ並みの成績をだせるインデックス投資をオススメします。
やり方は簡単で、低コストのインデックス型投資信託を買い付けるだけです。
インデックス投資について詳しくない方は、以下の記事を読むとインデックス投資の素晴らしさが分かります。

具体的な銘柄選びで悩む方は、以下の記事も参考になります。

③積立設定をする
買い付ける商品を選んだら、あとは積立設定をするだけです。
最大年40万円が非課税となるので、上限である毎月3万3千円を積み立てるように設定しておくのがベストですが、そこまでのお金に余裕がなければ、自分の投資可能な金額を設定しておけばOKです。
④ほったらかす
積立設定をしたら後は、ひたすらほったらかすだけです。
強いていえば、値上がりをした商品の買い付けを少なくして、値下がりした商品を多めに買い付けるというリバランス対応をしても良いですが、必須というわけではありません。
リバランスが面倒な人は、はじめから1つの商品で世界分散をしているものを選べば、そういった手間も発生しません。
まとめ
つみたてNISAは、年間40万円分の投資信託が20年間も非課税になります。
小額から始めることができ、長期での分散投資が可能なので、若い人にはうってつけの制度となっており、 元手をかけずに始められるので、今すぐにでも始めることが出来ます。
以下のポイントをおさえていれば、堅実な積立投資ができると思います。
〇積立NISAは少額から始められるため、20代~30代の方にオススメ
〇毎年最大40万円を20年間非課税で運用することが出来る
〇平均年利5%で運用できれば20年で積立金の1.5倍以上になる
〇コストが安いネット証券会社で口座を開設した方がお得
〇コストの安いインデックス型のファンドを買うと失敗をしにくい
〇節税制度を最大限活用したいなら株式比率を高くするのがオススメ
かくいう私も2018年から着実に積み立てております。
銀行に預けていても全然増えませんしね。
ぜひ、積立投資を始めてみましょう!
コメント