
投資をする上でキャピタルゲインやインカムゲインという言葉をよく耳にすると思います。
基礎的な知識ではありますが、
- キャピタルゲインとインカムゲインってどういう意味?
- キャピタルゲインとインカムゲインの違いってなんだっけ?
- キャピタルゲインとインカムゲインってどっちが得するの?
といった疑問について、簡単に説明しておきます。

どっちがどっちだったか忘れちゃうんだよね…
キャピタルゲインとインカムゲインの意味
株式投資で得る利益には、主に「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」という2つがあります。
キャピタルゲイン
株などの資産を安く買って高く売ることで、その差額によって発生する利益のことです。
100万円で株を買って105万円に値上がりしたところで売ることで、差額の5万円を利益とするような投資をすることになります。
例:100万円で株を買って、105万円で売る⇒差額の5万円が利益
株を安く買って高く売ることを繰り返していくので、
という観点で投資判断をする必要があります。
キャピタルゲインを主体とするなら、株を売ったり買ったりを繰り返して、利益を上げていくということになるので、会社の質と売買のタイミングの両方が重要になります。
企業分析から売り買いするタイミングを図るところまでをやらないといけないので、難しい投資方法だといえます。
インカムゲイン
株などのリスク資産を保有していることで、受け取った報酬などのことです。
例えば、業績の安定した会社の株を100万円で買って、3%=3万円の配当金を受け取るというような投資方法をすることになります。
例:100万円の株を買って長期保有⇒毎年3%の配当金を受け取る
株を長期で保有することが前提なので、
という観点で投資判断をする必要があります。
インカムゲインを主体とするなら、基本的に配当が出るまで保有しているだけで良いので、会社が継続して配当金を出し続けれるかという、会社の質を重視して投資をすることになります。
ただ、配当金を長期にわたって出し続けられる企業を選別するのは難しいため、高配当ETFなど広く分散投資されている低コストの投資信託を買い付けるのが一番堅実な投資方法だといえます。
キャピタルゲインとインカムゲインの違い
先ほど説明したキャピタルゲインとインカムゲインについてまとめると、以下のような違いになります。
キャピタルゲイン | 株などの資産を安く買って高く売ることで、その金額の差額を利益にする | 会社の質+売買のタイミングが重要 |
インカムゲイン | 株などの資産を保有していることで、報酬を受け取ることができ利益になる | 会社の質が重要 |
キャピタルゲイン狙いに向いている人
キャピタルゲインを狙うのは「会社の分析+売買のタイミング」の両方を考える必要があるので、調査・分析に手間をかけても良いという考えを持っているほうが、向いている性格といえるでしょう。
がつがつ利益を出したいなら、キャピタルゲインを狙うしかありません。
キャピタルゲイン狙いの注意点
売買手数料
売買する際に取引手数料がかかってしまうため、あまりにも頻繁に売買してしまうと手数料負けをして利益が減ってしまう可能性があります。
なるべく手数料を抑えるよう、手数料の安い証券会社を利用したり、売買する回数を減らすように対策をすることをオススメします。(投資信託でも手数料の安さは意識すること)
売買タイミング
売買のタイミングを図るのはプロであっても非常に難しい判断となるため、株価が高いタイミングで買って安いタイミングで売ってしまうなど、損失を出してしまうことも日常茶飯事です。
初心者なら、勉強や少額での売買経験を一通りしてから、少しづつ金額を大きくしていることをオススメします。
インカムゲイン狙いに向いている人
インカムゲインは基本的に保有するだけで良いので、投資に手間をかけたくないという人が向いています。
インカムゲイン狙いの注意点
配当金が減る可能性
インカムゲインを狙うには、配当利回りの高い会社を探すことになることが多いです。
ただ、配当利回りが高い会社は業績の悪化に伴って株価が低くなっていることも多く、今後の配当金が減少してしまう可能性があります。
過去に減配をしたことない、安定的に利益を出している、財務状態が良いの条件を満たしているかを必ず確認するようにしましょう。できれば個別株よりも高配当なETFなどの買い付けをオススメします。
複利運用が難しい
投資をする上では、複利で運用することが非常に重要になりますが、配当で受け取った分については複利運用がされないことになります。長期で複利運用をしたいのなら、自分で株や投資信託を追加で買い付ける必要があります。
また、配当金を受け取るときに利益分が課税対象となるため、再投資額が少なくなってしまいます。
配当金を再投資をする前提なのであれば、最初から再投資型の投資信託などを買った方が手間は少なくなるでしょう。
キャピタルゲインとインカムゲインはどっちが得?
それでは、キャピタルゲインとインカムゲインは、どちらを狙った方が得をするのでしょうか?
結論からいうと、どちらもあまり変わらないので、キャピタルゲインとインカムゲインは分けて考える必要はありません。
理由としては、配当利回りが高くても配当が出た分だけ株価が下がることが多いため、配当金の高い会社ほど有利というわけでは無いからです。
トータルの成績が重要なのであって、どちらの方法で利益を出たかは関係ないので、キャピタルゲインとインカムゲインを合わせたパフォーマンスで考えるようにすると良いでしょう。
ただ、高い配当金を出している会社を選んでも意味が無いというわけではありません。
「配当金が高い≒割安な株」であることが多いため、配当金の高い企業を選んで買うことは割安な株を買うことにつながり、利益を出しやすくなる可能性はあります。
まとめ
キャピタルゲインとインカムゲインは以下のような違いがあることを説明しました。
投資をする上での基本的な知識なので、覚えておきたいところですね。
キャピタルゲイン
⇒資産を安く買って高く売ることで発生する差分の利益
インカムゲイン
⇒株を保有するすることことで発生する、配当金などの利益
インカムゲイン、キャピタルゲインはどちらが得ということは無いので、「配当金の高さ+今後の値上がり期待」を総合的に判断するようにしましょう。
コメント